ガィィの設計方針

  1. トップページ
  2.  > ガィィの設計方針

1.あらゆる存在との共鳴を目指す ~本当の豊かさを求める建築環境を考える~

建築は人が外敵から身を守り、安心して暮らす活動の場ですが、同時に様々な生き物が共に棲む場でもあります。他をおもいやる生き方はくらしを支える地域の環境にもやさしく働きかけます。命を包み、幸福をはぐくむ器として よりよく使われることが建築そのものの存在価値を高めます。

 『あらゆる対象の適正な活用こそその存在を価値あるものにする』   P.R.サーカー

 『ものをつくるとは そのものに生命を移すことだ』   吉阪隆正

 『この世に生きているすべてのものは宇宙的つながりを持っている。』

ウラジミールメグレ著 アナスタシア ロシアの響きわたる杉シリーズ         

 あらゆるものの精髄は「地」である。「地」の精髄は「水」である。「水」の精髄は植物である。植物の精髄は人間である。

チャンドーギャ・ウパニシャッド









2.人や地域の知恵など、エネルギー、資源を最大限に活用する
~人の喜び、地域の豊かさを反映するものづくり、ちゅくいむじゅくい~

知的、物的、心的資源をフルに活用して、最小限のエネルギーで最大の効果を得られるように、地球環境にも家計にも優しい生活術・建築術を考えます。そして、自然素材を活用し、地産地消に取り組むなど、風土に適した建築空間を提案します。

『世界で最も素晴らしいことは自立の方法を知ることである。』        モンテーニュ

『人間は一人ひとりが一つの宇宙なのである』       E.F.シューマッハー

『シンプルな好みというものはそれが食べる、着るもの、住まいであれ、自立心と安心感の源になる。
生活をシンプルにすればするほど将来に安心を得られるだろう。
様々な状況の浮き沈みに惑わされにくくなるからだ』       チャールズ・ワグナー  「シンプルな生活」

『個性的なものの方が普遍性があるんだ』   岡本太郎

3.理想や夢を大切にする ~人間らしい生き方をサポートする建築~

夢のあるところに希望があり、理想のあるところに未来があるのではないでしょうか。理想と現実は全く別のものではなく、互いに結びついていくものと考えます。生き方、住まい方など、皆で話し合える夢のあるテーマを共有できると心がはずみます。

『きびしい現実が夢をはばんでいるなら、夢がその現実を壊すことだってできる』 作者不詳

『・・・・家は体と同じだ。陽の光の中で育ち、夜の静けさの中に眠る。夢も見る。あなたの家は夢を見ないだろか。
夢の中で町を出て、林や丘の上へと向かわないだろうか。・・・・・』       カリール・ジブラン

『一人で見る夢はただの夢に過ぎない。しかし、みんなで見る夢は現実になる。』   オノヨーコ

『夢がほんとでほんとがゆめなら、よかろうな。
 夢じゃ何にも決まってないから、よかろうな。
 ・・・・・・・・・・・・・・・
 ・・・・・・・・・・・・・・・
 ときどきほんとを夢に見たら、よかろうな。』   金子みすず 「夢と現」

『私はいちばんよいものを選ぶことができない。いちばんよいものが私を選んでくれる。』   ラビンドラナート タゴール

4.コミュニケーションの可能性を探る ~こころの成長を助ける環境づくり~

建築空間は、時と共に生長し、時を越えて今という瞬間をよりよく活きる生き物のようなもの。よりよく活きる家・建築にとって暮らしの変化に伴うメンテナンスが必要です。身体の一部になるように建築を使いこなしましょう。さらに、“もの”から“こころ”へと価値基準が移ろうとする今の時代、心によい建築の条件として他とのふれ合い、コミュニケーションの場づくりが大切です。家・建築はひとり一人の心の成長をも支えています。

『行動は成功の母である』   パブロ・ピカソ

『デザインは行動の方法論です。』   チャールズ・イームズ

『あなたの想いがあしたをつくる。~愛、知恵、行動~』   ポスター(白保曼荼羅)より

『あなたは自らの理想に忠実でなければならない。そこにはあなたの霊的な成長がある。』   シュリ シュリ アナンダムル ティ

『感覚によって知ることのできる物体や出来事は空間の中にある。それは人間の外に存在する。
同様に、人間の中には霊的な存在、霊的な出来事のため の背景である魂の空間(ソールスペース)がある。』   ゲーテ

設計の進め方

1.住まいづくりの相談・事務所見学

まずこちらの事務所の様子を見に来ていただく所から始まります。 住まいや家族についてのさまざまな問題、知りたいことなど何でも相談に応じます。 そして過去の実例をスタディ模型、スケッチや写真を通してみることができます。住まいについての希望や、住まいの問題点など、いろいろ話を聞かせてください。先に敷地について情報があれば、設計についてのアドバイスもさせていただきます。もちろん、当事務所への質問も大歓迎です。

2.設計を進める前の情報交換

こちらから暮らしや家族について、また、趣味趣向についての質問をします。住宅に対する希望をより具体的に話していただき、出来るだけ多くの想いを共有することを心がけます。

それから、家が建つことになる敷地を調査し、現在の住まいを拝見させてもらいます。相互にアイディアを出し合い、住み手の意見が、充分に設計に反映するようにコミュニケーションを深めていきます。

計画を進めていきながら、素案が出来て行く段階で設計事務所と施主との間で設計契約を交わします。

3.基本設計

その後は設計を進め、何度も打ち合わせを重ね、家づくりが進むわけですが、とにかく最初の段階で、どのように暮らしたいのかを理解しようと努めています。

もしその方向を間違えば、住まい手にとってよりよいものでなくなってしまうからです。建物が出来上がってしまってからでは遅く、そうなっては皆にとって悲しいことですから、慎重でいたいと思っています。

設計は何度もスケッチを重ね、プランを練っていきます。設計の提案は、パーススケッチや設計図面での表現を基本にしていますが、より空間的に理解しやすいように、設計の進み具合にあわせて、いくつも模型を作成していきます。これによりお互いに、よりイメージを共有しやすくなります。また場合によっては、実物大の空間で大きさを確認してもらうなど、設計の内容を理解、納得してもらえるよう努力しています。

4.実施設計

設計内容がお互いに納得できたら、基本図面をそろえ、概算見積りを取り、予算計画を立て、それに見合うようにより細かな実施設計図書を作成します。構造設計や電気、水道などの設備計画も同時に進めます。そして建築確認許可申請を出します。

5.積算、見積り、業者選定、工事請負契約

認申請許可が下りるまでの期間に、積算作業をし、複数業者から見積りを取ります。見積りの結果を比較し、条件に合う業者を選び決定します。その業者と施主の間で工事請負契約を交わします。

6.工事開始。工事監理を大切に!

建築確認許可がおりたら、工事開始です。

工事監理とは設計どおりに工事が進んでいるのかを確認する業務です。完成までの間、こまめに現場に足を運び、進み具合や内容を確認します。

工事期間は、設計によっていろいろですが、通常の住宅で6ヶ月位から1年以上かかることもあります。着工してから現場で細かい打ち合わせや変更が入る事もあります。より良い内容にしていく為に、こまめに現場に足を運ぶ必要があります。

7.完成、引渡し

いよいよ、建物が完成、業者から施主へ建物を引き渡します。引き渡すと言う言葉でも分かるように、工事中は業者が責任を持って工事している為、建物の管理権限は建設業者にあります。それを施主へお返しするのが引渡しです。

その後は、不動産や役所への手続きをし、引っ越しすることになります。

引渡しの際に、建物の故障などは三者で確認しますが、万が一住み始めて気付いた事があれば、すぐに連絡してください。建物を守る事につながります。

最後に・・・

この家への入居があらゆる点でさい先の良いものとなりますように

この家が住む人に平和なくらしを与えますように